google.com, pub-2777072959988340, DIRECT, f08c47fec0942fa0

NOメガネ!NOLIFE!

視生活を明るく快適に メガネのイザワ

遠近両用は慣れづらい?

こんにちはメガネのイザワ 伊澤康一郎です。

 

さて今日は遠近両用眼鏡について書こうと思いますが、

 

どうですか?皆さん「遠近両用は慣れづらい」と思っていませんか?

 

実際に「使ってみたけど慣れなかった」、「友達が危ないから止めたほうがいいと言っていた」などの話をよく聞きます。

 

もし遠近両用が危なかったり、慣れづらい物だとしたら世界中のレンズメーカーの中でこんなに沢山の種類が作り続けられるでしょうか?

 

確かに30年も前の遠近両用(累進)レンズはお世辞にも高性能だったとは言えません・・・

いや当時の感覚からして一枚のレンズの中で境目なく度数が変化するものは高性能かもしれませんが「使いやすい」「見えやすい」という観点から言うと弊害の部分も多かったと思います。

 

あれから三十年!!(綾小路風)

各社様々な観点から日々進化していることは事実でかなり自然な見え方や慣れやすい見え方になってきていると思います。

 

 

じゃぁなんで今でも「慣れにくい」「見えにくい」「揺れ歪みを感じる」と言われる方が一定数いらっしゃるのか?

 

これは眼鏡店や眼科さんの「度数の合わせ方」によるものが多くを占めていると思います。

 

まずは遠近両用レンズの特徴を一つイラストにしました。

遠近両用レンズには遠くの度数をベースに近く用の度数を付加する「加入度数」というものがあります。

ざっくりいうと遠くと近くの「度数の差」です。

そしてイラストにある線は地図で言う等高線のような感じで捉えていただくとイメージしやすいですかね?

線より外側は遠用から近用度数まで変化をつけるためのしわ寄せとして揺れ歪みの原因となるぼやける部分です。

 

遠くの度数は今回完全矯正をしたバッチリ遠くに合わせている状態を想像してください。

イラスを見ると当然、加入度数が少ないほうが見える場所が広く使いやすそうなのに対して右側の加入が多い方はしわ寄せの部分が大きく見えるポイントが狭まっているのがわかります。

これはどんなに高機能で高価なレンズを使おうが、昔からあるスタンダード設計のレンズを使おうが同じことが起こります。

ただ昔の設計よりは高価なレンズはなるべく視野を狭くしないように、歪みが起こりにくいように高次元の設計や製造工程によって快適な見え方になるように作られるのでその分値段も上がってきます。

 

「じゃぁ加入度を弱くしてスタンダードレンズでいいや」

 

という意見も出てくると思いますが、それで済む場合とそれじゃすまない場合があります・・・

 

遠近両用装用が必要になる初期の方はご自身の調節力でカバーできる範囲もあるので加入度は少なくて済むのですが、遠近両用を敬遠してはじめての装用が遅れれば遅れるほど慣れにくくても見える度数を入れなければ必要な見え方にならない場合も出てきます。

昨日の記事にも出した調節力の変化は影響が出てくるのは40歳位からで、段々と自分でピントを合わせられる範囲は狭まってきます。

 

50代くらい以降で「初めて遠近両用を作ろう」となるとうまく合わせてあげないと「使いづらい眼鏡」になりやすいです。

 

ただここにももう一つ落とし穴があって、これは合わせる側、つまり眼鏡屋や眼科さん側のさじ加減の話ですが、計算上で目的距離までの見える度数を作るとかえって使いにくい眼鏡を作ることになります。

 

 

一般的に目の検査をする時に近くの見える度数も測りますが、検査上記録するのは35センチ(場合によっては30センチや40センチ)で記録します。

調節力がない場合に計算上ピントをあわせると

40センチ  =2.50D

33.3センチ=3.00D

30.7センチ=3.25D

になりますが、結構この距離ばかりを意識して作られて「慣れづらい」という方が多いんです。

 

自分の調節力でカバーできる部分がある方にも計算上の度数で「この方が見えやすいでしょ!!」で作られてる眼鏡が結構あります・・・

 

昨日書いたブログでは調節力があっても近くを見るのは重い荷物を持ってると同じなので軽減させるためにアシストしたほうが良いですよ。という流れのお話でした。

しかし昨日は40代前半の方に向けてのお話です。

 

調節力のお話は40代に向けて話す内容と45歳位の方、50歳位の方、55歳くらいの方60歳位の方、65歳位の方70歳位以降の方それぞれ内容が少しづつ変化していきます。

 

なんでかって?

上の調節力のグラフを見ていただくとそれぞれ調節力に違いがあるからです。

 

この調節力をちゃんと考慮して遠近両用の加入度数を考えなければいけません。

 

更には使う方の生活環境、性別、体格、姿勢、見ることへのニーズ等をお話を聞き、想像して合わせていくんです。

 

レンズの設計等も十分に理解して選択しておすすめしていかなければなりません。

 

眼鏡を合わせるって一つ一つパズルを組み合わせるように様々な要因を考慮しながらお選びしておすすめしていきます。

 

毎回迷路のような眼鏡合わせ(笑)、でもお客様に「これはよく見える!!」「今までとぜんぜん違う♫」など視生活を明るく快適にするお手伝いができたときというのはこちらも嬉しくなります。

 

眼鏡屋って面白いですよ←なんの話だww

 

 

「今までいろいろ眼鏡を作ってきたけどどうも納得行かない」とか「なかなかメガネが合わない」という方はぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

「視生活を明るく快適に」

認定眼鏡士と認定補聴器技能者のいる店 

メガネのイザワ
大田区仲六郷2-31-9
H.P : http://opt-izawa.com
facebookhttps://www.facebook.com/optizawa/
MORE:https://more-kaitekimegane.jimdofree.com/