google.com, pub-2777072959988340, DIRECT, f08c47fec0942fa0

NOメガネ!NOLIFE!

視生活を明るく快適に メガネのイザワ

お客様の疑問「レンズってどうやって作ってるんだろうね?」から熱弁してしまいました。

お客様より「メガネレンズってどうやって作ってるんだろうね」っていう話から熱弁してしまいました。
現在では一言にメガネレンズと言っても様々な種類、価格帯の物があるのですべてがこの流れではないですが、製造工程の一例として参考になれば

メガネレンズの製造工程について、より分かりやすく説明してみましょう。

1. レンズの誕生:型から生まれる透明な素材

メガネレンズは、まるでケーキを作るように、型に入れて加熱することで作られます。

  • 型作り: ガラス製の型を、超音波で徹底的に洗浄し、汚れを一つ残らず取り除きます。
  • 型合わせ: 洗浄した型を2枚合わせ、特殊なテープでぴったりと固定します。この作業は、レンズの歪みを防ぐためにとても大切です。
  • 液体の注入: 型の隙間に、透明なレンズになるための液体をゆっくりと流し込みます。
  • 加熱と硬化: 液体を流し込んだ型をオーブンに入れ、加熱します。すると、液体が固まり、透明なプラスチックのレンズが出来上がります。

2. 個性を与える:研磨と染色

  • 研磨加工:
    • 遠近両用レンズなど、一人ひとりの目に合わせたレンズを作るためには、レンズの表面を削って形を整える必要があります。
    • 精密な機械を使って、レンズの表面を滑らかに削り出し、お客様の度数にぴったりのレンズに仕上げます。
  • 染色加工:
    • カラーレンズは、この工程で色付けされます。
    • レンズを染める液体の濃度や時間を調整することで、様々な色のレンズを作ることができます。

3. 保護と機能性:コーティング

  • ハードコート:
    • レンズの表面に、傷がつきにくい丈夫な膜をコーティングします。
    • まるでレンズに鎧を着せるように、傷から守り、長く使えるようにします。
  • 反射防止コート:
    • レンズ表面での光の反射を抑えることで、クリアな視界を実現します。
    • レンズに特殊なコーティングを施すことで、ギラギラとした反射を防ぎ、快適な視界を確保します。
    • さらに、水や油をはじくコーティングも施すことで、レンズを清潔に保つことができます。

4. 完成と品質チェック

  • 最終検査:
    • 完成したレンズに傷や汚れがないか、一つひとつ丁寧に検査します。
    • 蛍光灯の光を当てて、細心の注意を払ってチェックを行います。

youtu.be

まとめ

メガネレンズは、様々な工程を経て、私たちの手元に届きます。一つ一つの工程が、高品質なレンズを作るために欠かせないものです。

 

さらに詳しく知りたい方へ

メガネレンズの製造工程は、非常に奥深く、様々な技術が用いられています。興味のある方は、ぜひメガネ店などで詳しい話を聞いてみてください。

この説明は、より多くの人にメガネレンズの製造工程に興味を持ってもらうことを目的としています。

 

ファッションと機能が融合した玉木宏セレクト

玉木宏さんセレクトのカラーレンズは、ファッション性と機能性を兼ね備えた、まさに一石二鳥のアイテムです。

3つの洗練されたカラーは、あなたの個性を引き出し、顔の印象を華やかに彩ります。さらに、オプションの調光機能を追加すれば、室内ではお洒落なカラーレンズとして、屋外ではサングラスとして、シーンに合わせてレンズの色が変化。紫外線から目を守りながら、快適な視界を確保できます。一日中快適に過ごしたい方におすすめです。」

www.tokaiopt.jp

 

東海光学から、人気俳優の玉木宏さんがプロデュースした、新しいカラーレンズが登場しました。おしゃれなだけでなく、眼の健康をサポートする機能が満載のこのレンズは、日常使いに最適です。

1. おしゃれで快適な視界を

玉木宏さんがセレクトした3つの洗練されたカラーは、ファッションのアクセントになるだけでなく、顔の印象を大きく変えます。

  • コーラルレッド: 肌なじみがよく、温かみのある印象に。
  • ストーングレー: 知的でクールな印象に。
  • ソルベブルー: 透明感をアップし、爽やかな印象に。

これらのカラーは、単に色をつけるだけでなく、光の透過率や反射率を緻密に計算されており、目に優しく、快適な視界を実現します。

オプションの調光機能付きカラーラインナップはこちら

通常の調光レンズは室内で紫外線刺激が無い時はほぼ無色ですがこちらはベースにカラーが入っているので通常からソフトカラーレンズになり紫外線に当たる事によってサングラス状態になります。
今までありそうであまりなかった切り口のラインナップになります。

2. 眼の健康をサポートする機能

このレンズには、現代人に嬉しい機能が満載です。

  • HEVカット:有害なHEVを約94%カット。眼の疲労やドライアイの原因となるHEVから目を守ります。
  • ルテイン保護: 目の黄斑部に多く存在するルテインを保護。紫外線などによるダメージから目を守ります。
  • UVカット: 紫外線を99%以上カット。白内障黄斑変性などの眼疾患のリスクを軽減します。

3. 高品質なレンズ設計

レンズの設計には、東海光学の高度な技術が活かされています。

  • 非球面設計: 周辺部のゆがみを抑え、クリアな視界を実現。
  • 薄型設計: 厚みを抑え、スタイリッシュなデザインを実現。
  • 撥水・防汚コート: 汚れがつきにくく、お手入れが簡単。

4. まとめ

東海光学の新カラーレンズは、おしゃれを楽しみながら、眼の健康も守りたいという方におすすめです。 メガネのイザワでは、豊富なフレームとの組み合わせも可能です。あなただけのオリジナルメガネを作ってみませんか?

眼鏡選びの隠れたポイント!快適なメガネライフと安全な運転のために

こんにちはメガネのイザワです

眼鏡選びでまず思い浮かぶのは、度数合わせですよね。しかし、快適なメガネライフを送るためには、度数だけでなく「視線」も非常に重要な要素なのです。

なぜ視線が大切なの?

私たちは、一日中様々な姿勢で、様々なものを視ています。

  • リビングでテレビを見る
  • 椅子に座って読書をする
  • キッチンで料理をしながらテレビを見る
  • オフィスでパソコン作業をする
  • 外を歩きながら遠くを見る
  • 車を運転する
  • 重機を操作する

これらの状況下で、私たちはそれぞれ異なる視線をしています。眼鏡は、これらの多様な視線に対応できるよう、最適に調整される必要があります。

視線と眼鏡の関係性

  • 姿勢と視線: ソファに深く腰掛けてテレビを見るか、デスクに正座してパソコン作業をするか。姿勢によって視線の高さが変わります。
  • 見る距離: テレビを見る距離、本を読む距離、パソコン画面を見る距離は、それぞれ異なります。
  • 見る対象: 遠くの風景を見るか、小さな文字を読むか。見る対象によってピントを合わせる距離が異なります。
  • 運転姿勢: 車の運転では、前方、左右、後方と視線を頻繁に動かす必要があります。また、車の高さによっても視界が異なります。
  • 重機操作: クレーン車やショベルカーなど、重機の種類によって操作パネルの位置や視線の向きが異なります。

眼鏡は、これらの様々な状況に対応できるよう、レンズの度数だけでなく、フレームの形状や角度も調整されます。

視線を考慮した眼鏡選びのポイント

  • 普段の生活習慣を具体的に説明する: 眼鏡店では、普段どのように眼鏡を使用するかを詳しく説明しましょう。特に、車の運転や重機操作をする場合は、その時の視線の動きや必要な視界について詳しく伝えることが重要です。
  • 様々な姿勢を想定する: ソファに座ってテレビを見る、ベッドで読書をする、運転するなど、様々な姿勢を想定して相談しましょう。
  • 複数のフレームを試着する: 同じ度数でも、フレームの形状や角度によって見え方が変わります。
  • フィッティングにこだわる: 眼鏡が顔にぴったりフィットしているか、確認しましょう。特に、運転中の眼鏡のずれは危険ですので、しっかりと固定されているか確認することが大切です。

まとめ

眼鏡選びは、単に度数を合わせるだけでなく、自分の生活スタイルや視線に合った眼鏡を選ぶことが大切です。視線を考慮した眼鏡選びをすることで、より快適なメガネライフを送ることができます。また、運転や重機操作など、安全が求められる場面では、視界の確保が非常に重要です。適切な眼鏡を選ぶことで、安全な作業にもつながります。

その他

  • 運転用眼鏡: 運転に特化した眼鏡を選ぶことで、眩しさや視界のゆがみを軽減し、安全な運転に貢献できます。
  • 職業用眼鏡: 重機オペレーターなど、特定の職業に特化した眼鏡を選ぶことで、作業効率を上げ、安全性を高めることができます。

眼鏡の見え方は、私たちの生活の質を大きく左右します。自分に合った眼鏡を選ぶことで、より快適で安全な生活を送ることができます。眼鏡選びの隠れたポイント!快適なメガネライフと安全な運転のために

 

クリアな視界への道:乱視矯正の重要性

乱視矯正の重要性と効果:クリアな視界のために

乱視は、眼鏡で矯正する上で、違和感の原因となることも多いのが現状です。しかし、そもそも乱視をしっかり矯正しなければ、クリアな視界は得られません。

乱視のメカニズムと矯正の必要性

乱視とは、角膜や水晶体が歪みがあるために、光が一点に集まらず、物がぼやけて見えたり、線が二重に見えたりする状態です。この歪みを補正するために、円柱レンズという特殊なレンズを用いて、乱視の度数と軸度を矯正します。

矯正の必要性

  • クリアな視界: 乱視を矯正することで、ぼやけた視界が改善され、よりクリアな視界が得られます。
  • 目の疲れの軽減: 乱視によるピント合わせの困難は、眼精疲労の原因となります。矯正することで、目の疲れを軽減することができます。
  • 視機能の発達: 子供の場合、乱視を放置すると、視機能の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

誤った矯正の現状と問題点

世の中には、乱視の矯正に対して、以下の様な誤った認識や対応をしているケースが見られます。

  • 違和感の軽減を優先: 眼鏡による違和感を感じやすいことから、乱視の度数を弱めたり、軸度を調整したりするケース
  • 特殊なテクニックの利用: 眼鏡の調整で違和感が出る場合、レンズ設計の見直しや乱視専用レンズの利用を検討するケース

これらの対応は、一時的に違和感を軽減できるかもしれませんが、以下の様な問題を引き起こす可能性があります。

  • 視力低下: 乱視が不十分に矯正されると、視力が低下し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
  • 眼精疲労の悪化: 不適切な矯正は、かえって眼精疲労を悪化させる可能性があります。
  • 視機能の発達への影響: 子供の場合、視機能の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

正しい乱視矯正の重要性

乱視は、基本的にはしっかりと矯正することが大切です。矯正によって、クリアな視界が得られ、目の健康にもつながります。

  • 正確な検査: 眼科医や国家検定眼鏡作製技能士による正確な検査に基づいて、乱視の度数と軸度を測定することが重要です。
  • 適切なレンズ選択: 乱視の度数や軸度に合ったレンズを選択することが大切です。
  • レンズ設計の見直し: 眼鏡による違和感がある場合は、レンズ設計の見直しを検討することも有効です。
  • 乱視専用レンズの利用: 乱視の矯正に特化したレンズもあります。

まとめ

乱視矯正は、クリアな視界を得るために非常に重要なことです。誤った矯正は、視力低下や眼精疲労などの問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。眼科医や眼鏡作製技能士に相談し、自分に合った適切な矯正方法を選ぶことが大切です。

【読者へのアドバイス

  • 乱視でお悩みの方は、一度眼科医や眼鏡作製技能士にご相談ください。
  • 眼鏡を作り替える際は、乱視矯正について詳しく説明してもらいましょう。
  • 眼鏡による違和感を感じたら、早めに眼科医または眼鏡店にご相談ください。

眼鏡は雑貨じゃない!一人ひとりの視生活を明るく快適に

 

眼鏡は、単なる視力矯正具ではありません。それは、私たちの日々の生活に寄り添い、人生を彩る大切なパートナーです。

「正しい眼鏡」「ちゃんとした眼鏡」という言葉は、人それぞれが持つイメージが異なります。

  • コスパが良い眼鏡:長く使える高品質な眼鏡を求める方もいれば、気軽に買い替えできるリーズナブルな眼鏡を好む方もいます。
  • かっこいい眼鏡:ファッションの一部として、自分の個性を表現したいという方もいます。
  • 見え方が良い眼鏡:視力表の数値だけでなく、実際に掛けてみて快適に感じられる眼鏡を求める方もいます。
  • ライフスタイルに合う眼鏡:仕事、プライベート、スポーツなど、様々なシーンで快適に使える眼鏡を求める方もいます。

メガネのイザワでは、これらの多様なニーズに応え、お客様一人ひとりに最適な眼鏡をご提案することを目指しています。

見え方の重要性:数値だけでは測れない快適さ

眼鏡選びにおいて、視力表の数値はあくまで一つの指標です。同じ視力でも、眼鏡の種類や調整によって見え方は大きく変わります。

  • ピントが合っているのに目が疲れる
  • 眩しくて長時間掛けていられない
  • 頭痛や肩こりを起こす

このような症状に悩んでいる方は、実は眼鏡が原因かもしれません。

メガネのイザワでは、お客様の主訴を丁寧に聞き取り、細かくフィッティング調整を行うことで、このような不快な症状を軽減できるよう努めています。

眼鏡選びの難しさ:情報過多と専門性の壁

インターネットの発達により、眼鏡に関する情報が溢れています。しかし、その一方で、正しい情報とそうでない情報が混在しており、お客様はどれを信じて良いのか迷ってしまうことがあります。

また、眼鏡店によって技術や知識レベルも様々です。専門用語が飛び交い、お客様にとって理解しにくい説明を受けることも少なくありません。

「ちゃんとした眼鏡」とは?

メガネのイザワが考える「ちゃんとした眼鏡」とは、以下の要素を兼ね備えた眼鏡です。

  • 視力矯正機能: 正確な度数で、クリアな視界を提供します。
  • 快適な掛け心地: 長時間掛けていても疲れにくい、フィット感の良いフレームです。
  • デザイン性: ファッションアイテムとしても楽しめる、スタイリッシュなデザインです。
  • 耐久性: 長く愛用できる高品質な素材で作られています。

眼鏡屋が果たす役割

眼鏡屋は、単に眼鏡を販売するだけでなく、お客様の視生活をサポートする専門家です。

  • 丁寧なカウンセリング: お客様のライフスタイルや悩みを聞き、最適な眼鏡をご提案します。
  • 豊富な知識と経験: 様々なフレームやレンズの中から、お客様に合ったものを選びます。
  • 細やかなフィッティング調整: 眼鏡が顔にぴったりとフィットするように調整します。
  • アフターフォロー: 購入後のメンテナンスや調整など、お客様を末永くサポートします。

まとめ

眼鏡は、お客様の人生を豊かにするパートナーです。メガネのイザワは、お客様一人ひとりの「視生活を明るく快適に」するために、これからも様々な取り組みを進めていきます。

眼鏡選びでお悩みの方は、ぜひ一度メガネのイザワにご相談ください。

防曇コートの効果とお手入れ方法: メガネ愛用者のための情報

寒さを感じる今日この頃、メガネの曇りでお困りの方も多いのではないでしょうか?

寒い日が続きますね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

さて、冬は暖房などで室温が上がり、外との温度差が大きくなるため、メガネが曇りやすくなったり、乾燥して目が疲れやすくなったりと、眼鏡ユーザーにとっては少し悩ましい季節でもあります。

なぜメガネは曇ってしまうの?

メガネが曇る原因は、暖かい息の中に含まれる水分が、冷たいレンズに触れることで水滴となり、レンズの表面を覆ってしまうからです。まるで鏡に湯気をあてたときと同じように、レンズが曇ると視界がぼやけてしまい、非常に不便ですよね。

メガネの曇りを防ぐ方法

メガネの曇りでお悩みの方へ、いくつか対策方法をご紹介します。

くもり止め対策

  • くもり止めスプレーの使用: メガネのイザワでも販売しているくもり止めスプレーは、レンズの表面に薄い膜を作り、水滴の発生を抑えます。効果は一時的なものですが、手軽に試せる方法です。
  • くもり止めクロス: レンズをクロスで拭き上げるだけで、簡単に曇り止め効果を得られるクロスもおすすめです。
  • 防曇コート: レンズに防曇コートを施すことで、より強力な曇り止め効果が期待できます。
    •  レンズコーティング内に水分を吸収し、レンズ表面の湿度を一定に保つタイプ。
    • メリット: 曇り止め効果が高い、視界がクリア
    • デメリット: 汚れが付きやすい、傷がつきやすい、耐久性が低い

その他の対策

  • 撥水コートレンズ: 撥水コートは、水滴を弾き飛ばす効果があり、レンズの汚れを防ぐのに役立ちます。ただし、くもり止め効果はありません。 曇り止め効果を求める場合は、撥水コートに加えてくもり止めスプレーや防曇コートを使うことをおすすめします。
  • フレームの調整: メガネが顔に密着しすぎていると、呼気によってレンズが曇りやすくなります。メガネのフィッティングを調整してもらうことも効果的です。
  • マスクの選び方: マスクの選び方によっても、メガネの曇り方が変わってきます。鼻の部分にワイヤーが入っているマスクや、立体的な形状のマスクを選ぶと、呼気がレンズに直接当たりにくくなります。

メガネのイザワでできること

メガネのイザワでは、お客様一人ひとりに合ったメガネ選びはもちろん、くもり止めスプレー、くもり止めクロス、防曇コートなど、様々な商品をご用意しております。また、メガネのフィッティング調整も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

メガネの曇りでお悩みの方は、防曇コートの利用も検討してみてはいかがでしょうか。防曇コートの種類や特徴、メリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことで、快適なメガネライフを送ることができます。メガネのイザワでは、お客様に最適なメガネ選びをサポートさせていただきます。

この冬は、メガネの曇り対策をして、快適なメガネライフをお過ごしください。

さらに詳しく知りたい方へ

  • 防曇コートのお手入れ方法: どのようにお手入れすれば、効果が長持ちするか
  • 防曇コートの寿命: どのくらいの期間効果が持続するか
  • 他の曇り止め対策: くもり止めスプレー、くもり止めクロスなど

これらの情報も、メガネのイザワにご相談いただければ、詳しくご説明いたします。

 

Vチューバーデビューしました

 

こんにちはメガネのイザワです

YouTube動画をアップしました。

 

そしてVチューバーデビュー?

遊び半分で話してる内容は相変わらずメガネのお話ですがちょっと雰囲気を変えて・・・

 

youtu.be