google.com, pub-2777072959988340, DIRECT, f08c47fec0942fa0

NOメガネ!NOLIFE!

視生活を明るく快適に メガネのイザワ

遠近両用って慣れずらい?

遠近両用って慣れずらい?

こんにちはメガネのイザワです。

今日は遠近両用って慣れずらい?というタイトルでブログを書いてみようと思います。

 

友達が遠近は慣れずらいからやめた方が良いよって言われた

結構こういう風に仰るお客様は多いです。

まず初めに見え方の好み、性質はひとり一人で全く違うと言っても良いかと思います。

他人が合わなかった方といって自分にも合わないとは限りません、そもそもひとり一人の見え方も違えば、眼鏡屋が眼鏡を合わせる合わせ方もそれぞれなので、まずは作る前にトライすることは絶対に必要かと思います。

 

遠近両用は慣れやすい度数と見えやすい度数が異なります

結構「遠近慣れられなかった」と作ったは良いけど全然使っていないという方がいらっしゃるのも事実ですが、その眼鏡を拝見させていただくと、数字上「見える事」を重視した結果「慣れずらい遠近」になっていることが散見されます。

ここで遠近両用レンズがどのように作られているのか?お話してみます

まず遠近両用は一枚のレンズの中で遠く用の度数と近く用の度数が共存しています

現在の遠近両用累進レンズというのは境目がなく徐々に遠くから近くの度数へ変化しています。

昔はバイフォーカルというレンズで線を境に遠くと近くが切り替わる方式でしたが、外観上も「遠近両用」とすぐわかる小窓がついているので使用される方も少なくなっています。

 

この遠近両用累進レンズというのはイラストで描くとこんな感じ

これは私が簡単に書いたイラストであくまでイメージですが、この遠用から近用に度数変化をつけるために中間帯という所で徐々に変化をつけるために周辺部点線の外側は収差という歪みのようなしわ寄せの部分が存在します

遠用と近用の度数変化が大きければこのしわ寄せが大きくなり遠用中間近用のそれぞれの視野は狭くなってしまいます。

ちょっとよく見ないとわかりずらいかもしれませんが、左側は度数変化の多いパターンで右側が度数変化が少ないパターンです

度数の設定によって同じグレードのレンズでもこのような差がある事を十分に理解して

眼鏡屋は度数を設定します。

このほかにも同じ度数設定でもこの累進帯という中間部の長さも指定ができますが、これも短くすればそのしわ寄せは強くなります。

 

レンズの設計と度数変化によってどのようになるのかを想像しながら設定します

この度数を設定するうえで「遠近に慣れやすくする」という事だけを言ってしまえば度数の変化量を少なくすれば済みますが、それと引き換えに「見えなくなるます」眼鏡を作る際に見えるようにするための眼鏡なのに見えなくするというのは支離滅裂な事を言ってそうですが、見え方に慣れていない方に対してこの遠近の揺れ歪みが多い状態で使っていただくことはこれもまた慣れずらさに直結します。

 

お客様の使用環境、今まで使っていた眼鏡の見え方、どのくらい遠くが見えてどのくらい近くが見えれば満足感が得られるのか?

ひとり一人お話を伺いながら誂えなければ快適な遠近両用メガネは出来上がらないです

 

ぜひ眼鏡をお作りになる際は信頼のおける眼鏡屋さんへご相談ください