google.com, pub-2777072959988340, DIRECT, f08c47fec0942fa0

NOメガネ!NOLIFE!

視生活を明るく快適に メガネのイザワ

メガネ選びの秘訣:遠くも近くもクリアな視界を手に入れる方法

こんにちは、メガネのイザワです。の使い分けについて探ってみましょう。

メガネをかけている方にとって、良い見え方はとても大切ですよね。

でも、視力の問題に対処するために、遠くのものと近くのものを見るのに適したメガネが必要になることがあります。

この記事では、遠くと近くを見るのに適したメガネ、「遠近両用メガネ」と「中近両用メガネ」について話していきます。

これらのメガネは、日常生活で視力をサポートするのに役立ちます。ただし、どちらを選び、どのように使い分けるべきかを知ることは大切です。

遠くの景色を楽しむための遠近両用メガネと、読書やスマートフォンを使う際の中近両用メガネ。

どの状況でどちらを使うべきか、その秘訣について、この記事で詳しく解説します。視力に関する悩みを解決し、クリアな視界を手に入れる方法を見ていきましょう。

それでは、遠近両用メガネと中近両用メガネの違いについて、わかりやすく説明していきます。

 

[遠近両用メガネについて]

さて、まずは「遠近両用メガネ」について詳しくお話ししましょう。遠近両用メガネは、文字通り、遠くのものと近くのものを見るためのメガネです。このメガネの特徴は何でしょうか?

遠近両用メガネは、通常のメガネとは異なり、レンズの特別な設計を備えています。

これにより、遠くの景色をクリアに見ることと、近くの本やスマートフォンの文字を読むことができます。これができるのは、レンズの上部が遠くを見るために、下部が近くを見るために設計されているからです。

なぜ遠近両用メガネが必要かというと、年齢とともに近視や遠視、老視が変化し、近くの文字が見づらくなることがあるからです。

遠くの景色を楽しむだけでなく、近くの作業も快適に行うために、このメガネが非常に役立つのです。

遠近両用メガネの利点は、片手間で近くと遠くのものを切り替える必要がないことです。

ですが、遠近両用メガネを選ぶ際には、正しいフィッティングや調整が重要です。適切にフィットさせることで、視力補正が効果的に行われ、より快適な視界が提供されます。

次に、中近両用メガネについて詳しく説明しますが、遠近両用メガネとの違いにも焦点を当ててみましょう。

 

[中近両用メガネについて]

次に、中近両用メガネについて詳しくお話ししましょう。中近両用メガネは、近くのものと中距離のもの、例えば本やコンピュータ画面を見る際に使用されるメガネです。

このタイプのメガネは、特別なデザインを持っており、上部と下部の部分が近くと中距離を見るために調整されています。

中近両用メガネが必要な理由は、多くの人が近視や老視の影響を感じる年齢になると、近くのものを見るのが難しくなることがあります。

例えば、読書やコンピュータ作業を行う際、文字がぼやけて見えることがあるでしょう。

中近両用メガネは、近くの文字や画面を鮮明に見ることができるだけでなく、室内の中距離の作業も快適にこなすのに役立ちます。

これは、レンズの中央部が中距離を見るために最適化されているためです。

利点として、中近両用メガネは通常、近くのものに焦点を合わせる必要がなく、目を疲れさせることが少ないということが挙げられます。

また、遠くの景色を楽しむ際には、通常のメガネやコンタクトレンズを使用することができます。

中近両用メガネを選ぶ際には、正確なフィッティングと調整が不可欠です。

適切なメガネを選び、調整することで、近くと中距離の視力を最適化し、日常生活を快適にすることができます。

さて、遠近両用メガネと中近両用メガネの違いについても説明しましょう。

 

[遠近両用メガネと中近両用メガネの違い]

遠近両用メガネと中近両用メガネは、両方とも視力補正のためのメガネですが、それぞれ異なる目的とデザインを持っています。ここでは、これらのメガネの主な違いについて説明します。

1. 遠近両用メガネ: 遠近両用メガネは、遠くの景色と近くのもの(読書やスマートフォンの画面など)を見るために設計されています。レンズの上部は遠くを見るのに適しており、下部は近くのものを見るのに適しています。これにより、レンズを切り替えずに遠くと近くを見ることができます。

2. 中近両用メガネ: 中近両用メガネは、近くのものと中距離のものを見るために設計されています。

このタイプのメガネは、レンズの中央部が中距離を見るのに最適化されており、上部と下部は近くや遠くのものを見るのにも使えます。中近両用メガネは、読書やコンピュータ作業に適しています。

3. 選択のポイント: 遠近両用メガネは、遠くと近くの焦点を一度に調整できるため、日常的に遠くと近くを頻繁に切り替える場面に向いています。一方、中近両用メガネは、近くと中距離の作業が多い場合に適しており、近くの文字やコンピュータ画面を快適に見ることができます。

どちらのメガネを選ぶかは、個人の視力ニーズや日常の活動に依存します。

眼科医や眼鏡作製技能士との相談をし、正しいメガネを選びましょう。

これで、遠近両用メガネと中近両用メガネの違いについて理解できるはずです。次に、メガネの選び方と注意点について詳しく説明しましょう。

 

 

[メガネの選び方と注意点]

遠近両用メガネと中近両用メガネの選択は、あなたの視力ニーズや日常生活に合わせて行う重要な決断です。では、どのようにして適切なメガネを選び、注意すべきポイントを見ていきましょう。

1. 眼科医の診察からの眼鏡作製技能士へ眼鏡の相談: まずは眼科医の診察を受けることが重要です。眼科では見えづらさの原因が一般的な屈折異常(遠視、近視、遠視)であるのか?または調節異常(老視)もしくはその他、眼病等の影響があるのか?を診断してもらう事が重要です

その後、眼鏡作成においては眼鏡店にて国家資格、眼鏡作製技能士へ見え方の相談をする事によってより適切な眼鏡選びができるでしょう。

2. フィッティングと調整: メガネのフィッティングと調整は、快適な着用と効果的な視力補正を保つために非常に重要です。

メガネが適切にフィットしないと、視力の問題が解決されないことがあります。

フレームのサイズ、鼻パッドの位置、およびテンプル(耳にかける部分)の調整が適切に行われていることを確認しましょう。

3. レンズのコーティング: メガネのレンズには、耐反射コーティングやブルーライトカットコーティングなど、さまざまなオプションがあります。これらのコーティングは、視力をさらに向上させる助けになることがあります。例えば、長時間のデバイス使用時にブルーライトカットコートが見え方の向上につながるケースがあります。

4. ファッションとライフスタイルに合わせる: メガネはファッションアクセサリーでもあります。

フレームのデザインや色を選ぶ際に、自分のスタイルとライフスタイルに合ったものを選びましょう。

メガネは毎日使う物になるため、自分自身を表現する重要な要素でもあります。

5. 予算を考慮: メガネの価格はフレームとレンズの種類、コーティングの有無などによって異なります。予算を考慮して、高品質で自分に合ったメガネを選びましょう。予算内で最良の選択をすることができます。

以上が、メガネの選び方と注意点です。視力の改善と日常生活の快適さを向上させるために、専門家のアドバイスを受けつつ、自分に最適なメガネを選ぶことをお勧めします。そして、最後に、今までの内容を振り返りましょう。

 

[まとめ]

さて、この記事では、「遠近両用メガネと中近両用メガネの使い分け」について詳しく説明しました。

メガネを選ぶ際のポイントと注意点について理解することは、視力の改善と日常生活の快適さを向上させる鍵となります。

遠近両用メガネは、遠くの景色と近くのものを見るために便利で、瞬時に切り替える必要がありません。

中近両用メガネは、近くの作業と中距離の活動に適しており、文字や画面がクリアに見えるのに役立ちます。どちらのメガネを選ぶかは、あなたの視力ニーズと日常の活動によります。

眼科の診察を受け、眼鏡作製技能士への相談をすることが、適切なメガネを選ぶ第一歩です。また、メガネのフィッティングと調整、レンズのコーティングの選択、ファッションとライフスタイルに合わせること、予算を考慮することも大切です。

最終的に、あなたの選択したメガネは視力を補正し、日常生活をより快適にするための重要なツールとなるでしょう。適切なメガネを選び、適切に調整することで、鮮明な視界を手に入れ、視力の課題に立ち向かいましょう。

私たちの目は貴重な宝物です。

メガネを通じて、その宝物を守り、活かしましょう。どんな視力課題も、適切なメガネでクリアにできることを覚えておいてください。

 

 

 

 

左右差がある見え方の眼鏡合わせ

こんにちはメガネのイザワです。

今回は左右差がある見え方の眼鏡合わせという事でお話してみたいと覆います。

 

見え方というのを考えていくうで前提としてまずあるのは、今までの見え方がどうだったのか?というのが重要になります。

そして一言に「今までの見え方」と言っても「今まで」がいつを指すのか?という所も大事になってきます。

 

お一人お一人その状況というのは異なってくるのでひと纏めにお話しするのは難しいところはありますが、その見え方の変化がある日を境に突然変化したという事であれば、それはまずは眼科さんへ相談された方が良い状況と言えますが、多くの方の見え方の変化というのはなだらかに、徐々に変化していく方多いのではないでしょうか?

そして多くの場合は両目とも均等に、同じように変化してくる事が多いかと思いますが、左右の見え方に差が出てきてしまうというケースも中にはあります。

 

人間は右目と左目になぜ分かれているのか?という所から触れていくと、眼はカメラの役割をしています、それが右のカメラと、左のカメラそれぞれの映像を脳で合わせて見ています、その左右の映像の誤差を解析して奥行き感、距離感を感じ取っています。

その中で左右の見え方の差が出てくると距離感や奥行き感を取りずらくなる事があったり、めまいや目の疲れに繋がるケースもあるかと思います。

 

しかし人間順応性が高く以前より左右差がある状態で慣れてしまうと「その方の普通」になってしまうケースもあるので、左右差がある事が普通になった方に眼鏡やコンタクトによって左右差を極端に調整してしまうとそれもまた「慣れたバランスを崩してしまう」ケースもあります。

そこらへんでは左右差がある場合もない場合も眼鏡の見え方を合わせる際には注意をしながら合わせていく必要があります。

 

いろいろなケースがあるので左右差が気になる方はまずは眼科さんで眼病などのチェックや見え方の相談をされる事が一般的になるかと思います。

 

最近では眼鏡屋さんもいろいろなところにたくさんありますが、眼鏡作製技能士という国家資格もありますので見え方、眼鏡のご相談もしていただくよ良いかと思います。

 

人間は外部からの情報を取得するのに8割くらいは視覚情報を得ていると言われていますので見え方のチェックも定期的にしていただくと良いかと思います。

カラーレンズの効果と選び方

こんにちはメガネのイザワです

以前に遮光眼鏡の動画をアップさせていただいて時にカラーレンズの性能表示で使われる分光透過率曲線というグラフを元にお話していたのですが、消費者の方にはなかなかグラフが何を表しているのかわかりずらいという事があったので、今回そのグラフが表している物と、実際にそのカラーがどういう効果があるのか?という部分をお話させていただきました。

 

眼鏡屋は特に専門用語も多く消費者に分かりづらいと言われる事も多いので伝わりやすいようにお話しているつもりでもまだまだ足りていないんだなと反省はしています・・・

今回も気をつけていますがこれでもまだわかりづらい部分もあるかもしれませんが、伝わりづらい部分があればコメントなど頂ければ幸いです

youtu.be

 

そもそも遮光眼鏡とは人間が目に見える光の可視光線をレンズのカラーによってコントロールするようなフィルターレンズとなります。

この眼に見える光の中でも数字の小さい方を短波長光、数字の大きい方が長波長光とされ、眩しさを感じやすい方は短波長光の影響を受けやすい傾向にあるという割れています。

遮光眼鏡は主に短波長光の光をどれくらいどうやって抑えるかによって色の種類が豊富に存在してます。

 

一言に眩しいと言ってもその眩しく感じる成分が一人一人違うので様々なカラーが用意されていますが、使用を考えている方もそのカラー選びをどうしたらよいのか?迷っている方も多いかと思うのでそこら辺の色選びと、色以外の眩しさに対する対策なども参考になるようなお話をさせて頂きました。

 

秋の眼鏡の展示会に行ってきました

こんにちはメガネのイザワです。

秋と言えば毎年行われる日本国内最大の眼鏡の展示会であるIOFTが行われます

 

今年も参加してきました。

 

とはいってもIOFTという展示会自体は今までは国内最大の展示会でしたが、コロナの影響などもあり残念ながらメガネの展示会の中でも縮小してきています。

その代わり?というのか同じ期間中にそのほかの会場で何個も展示会が開催され日本各地の眼鏡屋さんが一同に東京に集まる期間となります。

 

私はこのIOFTとすぐ近くで開催されていたINGOTという展示会にお邪魔しました。

 

当日も動画を撮っていたのですが横着してカメラを固定で流し撮りをして使えるところを動画にしようと思っていたのですが、画角が悪くほとんどボツとなってしまったので、今回展示会で得た情報やいろいろな方との情報交換をたくさんさせて頂いたのですが、後日得た情報を題材にお話ししようと思います。

 

今回の個人的なハイライトとしては、いつもお世話になっているレンズメーカーの東海光学さんから遠近両用レンズの新しい設計と単焦点レンズで評判の良かったハイレゾリューションの上位設計が紹介されていました。

その他にも新しい検眼機の今までになかったような機構の新機種なども出ていても胸アツなんですが、ここら辺はマニアックすぎるのでもしかしたらさらっと動画にするかもしれません(笑)

 

とりあえず「展示会行ってきました」という報告動画をアップしました

 

 

 

youtu.be

 

秋の眼鏡の展示会に行ってきました

 

毎年恒例、秋の眼鏡展示会に行ってきました。

 

毎年10月は眼鏡業界の一大イベントIOFTという展示会があります。

この展示会に来れば眼鏡業界のすべてがわかる!!と言っても過言ではなかった展示会ですが、年々縮小、というか別会場で開催される展示会も増えてきてしまったために東京ビックサイトで行われるこのIOFTは縮小来てしまっているのが現実で、昨年からファッション業界とのコラボ開催の状な状態になっていて、今回はさらに眼鏡はおまけのような感じになってしまいました・・・

 

かつては国内最大の眼鏡展示会という事もあって国内外から来場者が多いのですが、コロナの影響も相まって近年は海外の来場者は当然少なくなっていました。

今年は結構英語や中国語が良く聞こえてきた感じはありましたね。

 

それよりも今このIOFTへの参加メーカーが少なくなって都内近郊で展示会場が散らばっている状態で地方から参戦されているお店さんは特に回るのが大変・・・

基本的には仕入れや新商品を見に来るための展示会なんだけど、取引がないメーカーばかりの会場はなかなか足を運びずらい。

通常取引しているメーカーさんを訪れるついでに?他の取引のないメーカーを見たり初めてのブランドを見たりするのが展示会のだいご味なのにそれができないような感じになってしまっているのは否めないですよね・・・

 

まぁここら辺は主催者側がちゃんとメーカーみんなに参加してもらえるような展示会に戻すように努力するべきだと思うんだけど、もう出来ないんだろうなぁ・・・

 

 

そんな話は置いておいて、私個人としてはこのIOFTとすぐ近くで行われているINGOTという展示会を覗いてきました。

 

毎回私は商品ももちろん見るのですが、日本各地から参戦されているたくさんの眼鏡屋さんにお会いできるいい場だと思っています。

写真は全然撮れませんでしたけど、その中のほんの一部

山形の那須さんとパシャリ

 

IOFTの会場ではまさかお会いできると思っていなかったx(Twitter)で仲良くしていただいている視能訓練士の先生にもお会いする事が出来てびっくり!!

みるみるプロジェクトのお二人にも今年もご挨拶出来ました♪

 

そんな感じで今年はまだまだ他にもたくさんの方と会って喋ってあっという間に一日が終わってしまいました。

 

いつも帰ってきてから「写真もっと撮ればよかった」と後悔するんですけど喋るのについつい夢中になって忘れちゃうんですよね・・・

 

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

広告について

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。

また、●●は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

コメントについて

当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。

 

免責事項

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

著作権について

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

高い眼鏡と安い眼鏡何が違うの?

こんにちはメガネのイザワです

先日YouTubeを見ていたら、今回あげたタイトルと同じような内容を題材にした動画がいくつかありました。

眼鏡屋さんが解説しているものや、一般の方目線のお話、2ちゃんねるまとめみたいなものもありました。

 

我々眼鏡屋としては「勉強になるなぁ」と感じます。

 

メガネレンズひとつとっても出来上がってしまうと商品の良し悪しはわかりづらい部分は確かにあると思います

商品によっては隠しマークと言って透かしのようなものを見てレンズスペックを判別できたりするものもありますが、すべての物がそうなっているわけではないのでわからない時もあります。

特にレンズメーカーによってもそれぞれのパターンがあるので、「レンズ隠しマーク集」とか各メーカーさんの隠しマークを調べられる事典みたいなものもあります

 

この「高い眼鏡と安い眼鏡何が違うの?」という部分ですが眼鏡という物を全部ひっくるめてひと纏めに語る事は難しいですよね。

しかも「違い」という部分だけに触れるのであれば説明はつけられると思いますが、一般消費者のコメントなどを見ていると「結局安くても使えるんだから良いじゃん」と感じている方がいらっしゃるのも事実です。

 

昨今、眼鏡業界は一言に「眼鏡屋」と言ってもいろいろな業態が混在している感じです。

私のような商店街にある町の普通の眼鏡屋から数店舗の中規模チェーン、数十店舗の大規模チェーン

そのチェーン展開している会社でも定価から割引を行う安売り業態やオリジナル商品で構成してもともとの商品を低価格で提供するお店

価格帯を3つ位に絞って提案するお店

受付→検査→商品お渡しまでをスピーディーにお渡しする事を提案するお店

 

一般消費者の認識としては多くの方は上に挙げた業態全部ひっくるめて同じ眼鏡屋と思っている方も多いのではないでしょうか?

 

いやまぁどれも眼鏡屋なんですが(笑)

 

例えば車屋さんとして例えた時に車に興味のない方はどこの自動車メーカーも違いは分からないかと思います。

ただ自動車メーカーでMercedesBenz、BMW、Porsche、Rolls-RoyceFerrariトヨタ、日産、スバル、マツダダイハツ

どの車メーカーももちろん車を売っていますが、同じ車は売っていません。

そして価格帯的にもメーカー毎に違います。

日本の市場においてベンツやBMWは高級車という認識があると思います

ポルシェ、ロールスロイスフェラーリはグローバルで見ても高級車

 

トヨタは高級車に当たり様な車種もあれば大衆車、小型車など幅広くあり

日産、スバル、マツダ辺りは今は高級車というよりも普通車のラインナップが広いイメージ

ダイハツは小型車、特に軽自動車が多く価格帯的には低めのラインナップが多い

 

ざっくりとしたイメージとしてはそんな感じでしょうか?

 

細かい事言えばベンツ、BMWはドイツ本国に行けば日本のトヨタみたいなメーカーなので海外に出ればまたイメージも変わりますし、日本市場においても小型車までラインナップがあるのですが、小型車と言ってもやっぱり価格帯的に高級車のイメージにさせて頂きました。

 

振りが長くなりましたがww

車メーカーのイメージって少し車を知ってる人ならばこんなイメージではないでしょうか?

眼鏡屋もこんな感じでそれぞれのお店や会社によって取り扱う商品が違ったり、お客様の見え方を作る際の検査やレンズとフレームを組み合わせる加工や調整の技術、知識が違ったりもします。

 

そして私は個人店なので個人店と大型店の違いに触れがちですが、お客様ひとり一人に掛ける時間が違う事、そして作ったその後のアフターサービスなども含めて末永く関らせていただけるという部分が大きく違う部分だなと思っています。

 

そして商品的な部分は、簡潔に言ってしまうと「金額が高い物はそれだけコストを掛けている」逆に「販売価格が安い商品はコストを削っている」という事です。

もちろん不必要な部分があるとすればコストを削って販売価格を抑える事は消費者目線で見ても重要な事かと思います。

眼鏡に於いてレンズとフレームそれぞれ考えても、

レンズは長く使っていただく中で快適にクリアーに見えてそれを維持するために傷つきにくくコーティングを剝がれにくくするなどを達成するために手間がかかります。

フレームも素材選びから加工方法、表面処理などレンズと同じように長く使ってもらえるよう手間を掛け、眼鏡に大切な調製を適切に行えるように考えられ作られます。

 

昔の話ですが、バブル期からその後の名残がある頃は嗜好品の様に高価な素材をふんだんに使って高い商品もありましたが、最近のフレームは上記のような「快適に使っていただけるように考え掛けたコスト」といった側面が強くなってきているように思います。

 

つらつらといろいろ書きましたが、最終的にはお客様の使用環境やライフスタイルなどによって納得のいくもの(価格帯含め)をお選びいただくのが良いかと思います

仕事などで汚れやすい、傷になりやすいなどでコストを抑えて短期間的に変えていきたいという考え方もありますし、快適にクリアーに長く使いたいそのためにコストを掛けても良いという考えもあるかと思います。

 

私は眼鏡屋のトヨタを目指して?手ごろなラインから高機能商品も含めて幅広く提供できるようにしていきたいと思います。