google.com, pub-2777072959988340, DIRECT, f08c47fec0942fa0

NOメガネ!NOLIFE!

視生活を明るく快適に メガネのイザワ

メガネレンズの厚みが気になる方向けにお話したいと思います

こんにちは、メガネのイザワです。

今日は、メガネレンズの厚みが気になる方向けにお話したいと思います。

メガネレンズの厚みは、作成する度数によって異なり、度数が大きくなるほどレンズの厚みも大きくなります。特に近視度数の強い方は、メガネを作るごとにこの点が一番の悩みどころだと感じている方も多いのではないでしょうか?

レンズの厚みは一般的に、薄型素材を使うことによって薄くすることが可能ですが、薄型素材になる分、レンズ価格も高価になっていきます。そこで今回は、「レンズ素材を薄くするだけが、レンズの厚みを抑える唯一の手段ではない」ということをテーマに、その他の方法や気をつけるべき点についてお話したいと思います。

イラストはイメージですが、レンズの素材が同じだった場合、前面と後面のカーブ(曲率)の違いにより度数が生まれます。この時、曲率の違いが大きいほど度数が強くなり、曲率が近づけば度数が弱くなります。近視の場合は特に、後面のカーブが強くなるほど度数も強くなり、結果としてレンズの厚み、特にレンズ中心から離れるにつれて大きな厚みにつながります。つまり、単純にレンズ全体が大きくなれば、その分レンズは重く、厚みも増すということになります。

もし同じ素材、同じ度数、同じ設計のレンズを使う場合は、まずメガネフレームの大きさを極力小さめを選ぶことが、厚みをなるべく薄く仕上げるためには有効です。そしてさらに、レンズの中心と目の中心(瞳孔)を合わせて作るのが基本ですが、この時に眼鏡フレームのサイズが小さいだけでなく、ご自身がそのフレームを掛けた時のサイズ感も考慮することが必要です。

眼と眼の距離は、瞳孔間距離(PD)という、度数とセットで眼鏡を作る時には必要な数値がありますが、この数値とメガネフレームのサイズ(FPD)のバランスを見ることも重要となります。

そしてもう一つは、実際の厚みの変化というよりも、レンズが厚く見えやすいフレームと、厚みをカバーしやすいフレームというものもあります。一般的にわかりやすく言うと、フチなしフレーム、ツーポイントフレーム、リムレスフレームと言われるものは、実際にあるレンズの厚みがそのまま見えてしまうため、厚みが気になりやすいです。しかし、メタルフレームでレンズの上にフレームがかぶるだけでも、厚みとして見えにくくなります。さらには、セルフレームのようなフレームそのものに厚みがあれば、さらにレンズの厚みを隠してくれます。

逆に、上記のフチなし系フレームの場合は、お顔のサイズに合わせてレンズの仕上がりサイズをカスタマイズすることで、レンズの厚みを出しにくくすることも可能な場合があります。

レンズの厚みが気になる場合でも、やみくもに薄型素材を使って高額になるよりも、作り方を含めて考えることによって、納得のいく仕上がりを納得のいく金額に収めることも可能になります。

もちろん、薄型素材を否定するものではなく、ケースバイケースで超薄型素材、最高薄型素材が活躍するシーンもあります。

様々な選択肢の中から、お客様の眼鏡がより満足度の高いお買い物になるよう、メガネのイザワでは様々な選択肢を提示していきたいと考えています。