google.com, pub-2777072959988340, DIRECT, f08c47fec0942fa0

NOメガネ!NOLIFE!

視生活を明るく快適に メガネのイザワ

眩しさを感じやすい人が多くなってる?

こんにちはメガネのイザワです。

季節も変わって今年はいきなり夏になったような陽気ですね。

なんだか春をあまり感じることなく一気に季節が変わってしまったような気もします。

 

日本には四季があり緩やかに季節が変わっていくイメージがありますが、その緩やかに変わりゆく中で冬から夏に備えるために春があり、夏から冬に備えるために秋があるみたいなイメージですが、ほんとに今年はその準備期間が少なかったように感じます。

 

一般的に春先に体調を崩す方も多いと聞きますが、その時期にこうも変わってしまうと今まで以上に体がついていかない・・・

 

眼鏡関わる私の感覚的には見え方の不調を訴える方も多い時期なのかなと感じます。

眩しさを感じやすい人

その中で最近テレビとかでも取り上げられることがある「眩しさを感じやすい人」というのも多く見受けられるようになりました。

その中で羞明とか光過敏症とか眼球使用困難症などの言葉を聞いた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

chat型AIのBingに聞いてみるとこんな感じ↓

 

 

「眼球使用困難症」とは、視力や視野には問題がないのに、まぶしさや目の痛みなどで、ものを見ることが難しいという疾患です。 

この病気は、脳の誤作動によって視覚の使用を妨げてしまう症状を総称して言います。

 眼球使用困難症は、現時点ではまだ正式な医学病名として認められていません。

患者は働くことが難しくなるなど生活にさまざまな困難が生じていますが、今の法律では「障害」として認められず、公的な支援を受けることができません。

という事でした。

ここら辺の鑑別はお医者さんの判断になりますが、その原因となるものは明確にわかっていない部分もありますので対処方法も確立されていないかと思います。

 

来店されるお客様の中にも病院でそのような診断を受けたけども明確な対処がなく眼鏡で何とかならないかといらっしゃる方もおられます。

 

その中で実際のケースとしてあった事例としては、まずは屈折状態が良くない事。

よく見え方の判断をするのに視力という物が用いられますが、一般的な視力検査は「遠くの文字やランドルト環と言われる輪っかの切れ目がどっちが空いているか?を判読しどのくらい細かい物まで判別できるか?」という検査です。

学校の視力検査や眼科さんへ受診されたことがある方はやったことがあるものだと思いますが、これはあくまで「見えるか見えないか?を判断する物差しに過ぎません」

例えばこの二つの視力表どちらも判別はできますよね?

しかし、しっかり見えて判別する事と、ボヤケがありながらも判別する事は「視力検査」上はどちらも読めている事になります。

 

しかしボヤケながらでも見えている生活は眼と脳が頑張りながら物を見ていることになるので、その頑張りの積み重ねが疲れの原因になる事は想像できると思います。

 

眩しさを感じやすい方の原因すべてがこれでは無いですが、一部このような状況で起こっている可能性も考えられます。

 

眩しさを抑えるために

眩しさを抑えるためには皆さん何を想像しますか?

一般的にはサングラス等の色付きの眼鏡を掛ける事が真っ先に思いつくと思います。

もちろん眩しさ対策には欠かせない選択肢かと思いますが、日常生活で常に色付きレンズを掛けているのは不便が伴う場合もあります。

そして光に過敏になった方の中には室内の照明すらも眩しくて目を開けていられないとなるべく色の濃いサングラスを掛けているという方もいらっしゃいます。

 

眩しさを感じやすくなってからの対処方法としてはこれらの色付き眼鏡による対処は必要かと思いますが、もし上に書いたような、日ごろから受けている見え方のストレスを軽減すれば眩しさを感じにくくなるかもしれないと私は思っています。

もちろんこれは可能性の一つとしてのお話でまずは眼科さんに相談される事が先になりますが、実際にも病院で原因がわからずに眼鏡屋に来店されるケースもあり、眼鏡により見え方を整え、さらに光の刺激を和らげるようにブルーライトカットコートやネッツペックコート、ルティーナ、ネオコントラスト、遮光眼鏡などを組み合わせながら日ごろの眼からくるストレスを軽減することによって極端な眩しさを感じにくくなったという方もいらっしゃいます。

そのほかにも一般的なカラーレンズや調光レンズ、偏光レンズといったものを掛けるだけでも改善される方もいらっしゃいます。

 

今回の様に極端に眩しさを感じやすい方に関わらず、日ごろからストレスの少ない快適な見え方になるように心がける事が重要かと思います。

その為にも「視生活を明るく快適に」をモットーに多くの眼鏡を必要としている方のサポートができればと思っています。